
-
- Q1
- RAIDとはなんですか?
- A1
- 複数のディスクを組み合わせてひとつのディスクのように使い、大容量化や高速化したり、障害に対する冗長性を実現する技術です。
-
- Q2
- NASとはなんですか?
- A2
- ネットワークでつなげる外付けHDDです。ネットワークで接続されていれば複数の人と共有できます。
-
- Q3
- いろんなOSで使用できるの?
- A3
- Microsoft Windows 2000以降・Mac OS X・Linux・Unixに対応しています。対応しているOS同士であれば、ネットワーク内に混在させることも可能です。
-
- Q4
- 使えるまでの操作は難しいの?
- A4
- 付属のソフトで簡単に設定できて、簡単に使用できます。
-
- Q5
- 他の人に見られたくないファイルがあるんだけど‥
- A5
- 共有フォルダに対して、アクセス権の設定ができます。そのため、自分しかアクセスできない共有フォルダも作成できます。※アクセス権は第1階層のみです。
-
- Q6
- iSCSIとは何ですか?
- A6
- SCSIコマンドをカプセル化してTCP/IPにのせ、ネットワーク経由でディスクをマウントする技術です。コンピュータにはローカルディスクとして認識されます。
-
- Q7
- HDDは何でもいいの?
- A7
- QNAP社のホームページにHDD対応表がございますので、そちらでご確認ください。
URL : http://www.qnap.com/jp/pro_compatibility.asp
-
- Q8
- SSDは使用できるの?
- A8
- 技術的には問題ありませんが、現時点ではサポート対象外です。
-
- Q9
- HDDの取り付けは難しいの?
- A9
- 簡単です。付属しているクイックインストールガイドに取り付け方法が記載されています。
-
- Q10
- スループットはどれぐらいでるの?
- A10
- 型番、HDDやネットワークの環境により異なります。
-
- Q11
- UPSは使えるの?
- A11
- QNAP社のホームページにHDD対応表がございますので、そちらでご確認ください。
URL : http://www.qnap.com/jp/pro_compatibility_ups.asp
-
- Q12
- バックアップソフトは対応しているの?
- A2
- 現時点では検証は行えていないため、事前検証を推奨いたします。
-
- Q13
- パソコンのバックアップを取りたいんだけど‥
- A13
- バックアップソフトが付属しているので、パソコンのバックアップを簡単に行えます。
-
- Q14
- NASのバックアップはどうしたらいいの?
- A14
- USB HDDとQNAP社のNAS同士またはRsyncサーバなら、レプリケーション機能でバックアップできます。※旧機種などできない場合がございます。
-
- Q15
- RAIDはハード、ソフト?
- A15
- ソフトウェアRAIDです。
-
- Q16
- ホットスワップには対応しているの?
- A16
- 全機種対応しています。
-
- Q17
- Active DirectoryやNTドメインには対応しているの?
- A17
- Active Directoryのみ対応しています。
-
- Q18
- プリンタサーバの対応機種は?
- A18
- QNAP社のホームページにHDD対応表がございますので、そちらでご確認ください。
URL : http://www.qnap.com/jp/pro_compatibility_printer.asp
-
- Q19
- MacのTIMEマシーンは使用できるの?
- A19
- 機種によっては使用できます。
-
- Q20
- SANとはどのように違いますか?
- A20
- ネットワークで接続するストレージという点では同じですが、SANでは専用ネットワークを構築するなど、導入に手間がかかるものが多く、NASでは既存のLANがそのまま利用出来ますので、導入に手間が掛からず、安価に利用を開始する事が出来ます。


-
- Q1
- WindowsのマイネットワークからNASが見えない。
- A1
- NASに対してPINGが通る場合、PCやネットワークによっては、情報更新に時間がかかる場合がございます。サーバ名やIPアドレスを直接入力してアクセスしてください。
-
- Q2
- Active Directoryでの認証がうまくいかない。
- A2
- NASとサーバの時刻が合っているかご確認ください。
-
- Q3
- ルータを通していたり、VPNで接続しているとアクセスができない。
- A3
- ポートが開放されているかご確認ください。
-
- Q4
- 設定している時刻がずれてしまう。
- A4
- NTPサーバで設定している場合、設定をご確認ください。設定されていない場合はボタン電池の不具合の可能性がございます。
-
- Q5
- IPアドレスまたは管理者パスワードを忘れてしまった。
- A5
- リセットボタンを3秒以上押してください。




- Q1
- モニターリング・ページが表示されない。
- A1
- ブラウザのセキュリティ・レベルを「中」にしていることとActiveXがインストールされていることをご確認ください。


- Q2
- モニターリング・ページでカメラのライブ映像が表示されない。
- A2
- 「接続テスト」機能を使って、設定が正しいかご確認ください。


- Q3
- うまく録画できない。
- A3
- 監視製品は設定変更中には録画を停止します。再起動後に録画が開始されます。


- Q4
- ライブ映像がクリアでない、時々止まる。
- A4
- トラフィックに問題がないか確認してください。また、複数の監視製品が同じカメラを録画すると、パフォーマンスが低下します。ネットワークカメラやVioStorに複数のユーザが同時にアクセスするとライブ映像の表示に乱れが出ます。


- Q5
- 録画設定ページで表示されるディスク予測使用量が実際の数値と異なる。
- A5
- ディスク予測使用量は予測ですので、ネットワークカメラの性能とネットワークの環境により、異なる場合がございます。


- Q6
- PanasonicのBB-HCM381のライブ映像が適切な解像度で表示されない。
- A6
- カメラのインターレース機能に依存する問題です。カメラの設定で「基本設定」→「カメラ」→「垂直解像度」の「240(動画優先)」を選択してください。


- Q7
- Finderで監視製品が検出されない。
- A7
- PCのファイやウォールまたはセキュリティ・ソフトを解除してください。
